2025年9月からスマートフォンをマイナ保険証として利用できるようになりました

2025.10.03

最新の労務関連情報

 2025年9月19日から機器の準備が整った医療機関・薬局で順次利用可能になります。本記事ではその利用方法についてご紹介します。
(※対応している機種はこちら AndroidiPhone

【事前準備・設定】
 スマートフォンをマイナ保険証として利用するには、下記を事前にご準備ください。
・実物のマイナンバーカード
・最新のマイナポータルアプリ
・券面入力用暗証番号(数字4桁)※iPhoneのみ
・署名用パスワード(英数字6~16文字)




【ステップ1】健康保険証の利用登録
 スマートフォンからマイナポータルにログインして、マイナンバーカードの健康保険証の利用登録を行ってください。(※すでにマイナ保険証を利用されている場合は不要です。)
登録方法はこちら


【ステップ2】マイナンバーカードをスマートフォンに追加する
 最新のマイナポータルアプリから、スマートフォンのマイナンバーカードの利用申請・登録を行ってください。(すでにマイナポータルアプリをダウンロード済みの場合も、最新のバージョンにアップデートしてから利用申請・登録を行ってください。)




【医療機関・薬局でのご利用手順】
 受付に設置された顔認証付きカードリーダーを操作し、本人認証を行った後、スマートフォンをスマホ用の汎用カードリーダーにかざして利用できます。かざした後は顔認証付きカードリーダーで同意情報を入力します。




【スマートフォンのマイナ保険証対応医療機関・薬局】
 スマートフォンのマイナ保険証対応医療機関・薬局検索ページにて、スマートフォンのマイナ保険証として利用できる病院・診療所、歯科診療所、薬局を検索することができます。
 (スマートフォンのマイナ保険証対応医療機関・薬局検索ページはこちら)

 健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードをスマートフォンに追加することで、カードを取り出すことなく、スマートフォンをかざして、医療機関・薬局で利用が可能になります。是非ご活用ください。


【引用】
厚生労働省「スマートフォンのマイナ保険証利用について」